MENU

2024年1月からNISAがスケールアップ!

PR

新NISAは、従来のNISAと比べて、投資上限額や非課税期間が拡大されるなどのメリットがあります。本ブログでは、新NISAの概要やメリット、注意点などについて解説します。NISAを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

項目評価
難易度
役立ち度
こういち

2024年1月から新NISA制度が始まります。使い方によっては大きなメリットがあるので、これを機会にしっかり理解しておきましょう。

目次

新NISAの概要

新NISAは、従来のNISAと比べて、投資上限額が年間20万円から年間80万円に拡大され、非課税期間が5年間から最長20年間に延長されます。また、投資対象が拡大され、より幅広い投資が可能になります。簡単にまとめると、以下のようになります。

投資上限額:年間80万円(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円)

非課税期間:最長20年間

投資対象:上場株式、ETF、REITなど

新NISAは、長期的な資産形成を目的とした制度です。投資上限額の拡大や非課税期間の延長により、より多くの金額を非課税で投資できるようになり、長期的な資産形成をより効果的に行うことができます。

新NISAのメリット新NISAのメリットは、大きく分けて以下の5つです。

年間投資枠が拡大

  • 新NISAでは、年間投資枠が現行のNISAと比べて大幅に拡大されます。つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円となり、合計で360万円まで投資することができます。

非課税保有期間が無期限化

  • 現行のNISAでは、一般NISAは最長5年、つみたてNISAは最長20年と、非課税で保有できる期間が決まっていました。しかし、新NISAでは、非課税期間が無期限化されるため、長期的に投資を続けたい場合でも、非課税のメリットを受けることができます。

売却した翌年に非課税枠が再利用可能

  • 現行のNISAでは、売却した商品の非課税投資枠は、翌年の投資枠に繰り越すことができません。しかし、新NISAでは、売却した翌年に非課税投資枠が再利用できるようになるため、投資の自由度が高まります。

つみたて投資枠と成長投資枠を併用可能

  • 新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を併用して投資することができます。つみたて投資枠は、毎月一定額を積み立てながら投資する方法で、成長投資枠は、より高い成長性が見込まれる商品に投資する方法です。

生涯の非課税保有限度額が大幅に拡大

  • 新NISAでは、生涯の非課税保有限度額が、現行のNISAの1,200万円から1,800万円に大幅に拡大されます。そのため、より多くの資産を非課税で運用することができます。
  • このように、新NISAは、現行のNISAと比べて、年間投資枠の拡大や非課税期間の無期限化など、さまざまなメリットが追加されています。そのため、投資を始める方や、投資の幅を広げたい方にとって、魅力的な制度といえるでしょう。

関連リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このサイトを運営している人

コメント

コメントする

目次