PER
PERとは、Price Earnings Ratioの略で、株価収益率と呼ばれます。
株価収益率とは、株価が1株当たりの純利益(EPS)の何倍に買われているかを表す指標です。
PERの計算式は、以下のとおりです。
PER = 株価 / 1株当たり純利益
例えば、株価が1,000円で、1株当たり純利益が50円の場合、PERは20倍となります。
PERは、株価が割安か割高かを判断する指標として用いられます。
一般的に、PERが同業種の平均PERより低い場合、割安と判断されます。
一方、PERが同業種の平均PERより高い場合、割高と判断されます。
ただし、PERはあくまでも1つの指標であり、投資判断を行う際には、他の指標も併せて考慮する必要があります。
PERが高くても、将来の成長が見込める企業であれば、割安と判断されることもあります。
逆に、PERが低くても、将来の成長が見込めない企業であれば、割高と判断されることもあります。
また、PERは、株式市場全体の市況によっても変動します。
株式市場が好調なときは、PERも高くなる傾向があります。
一方、株式市場が不調なときは、PERも低くなる傾向があります。
PBR
PBRとは、Price Book-value Ratioの略で、株価純資産倍率と呼ばれます。
株価純資産倍率とは、株価が1株当たりの純資産(BPS)の何倍に買われているかを表す指標です。
PBRの計算式は、以下のとおりです。
PBR = 株価 / 1株当たり純資産
例えば、株価が1,000円で、1株当たり純資産が500円の場合、PBRは2倍となります。
PBRは、株価が割安か割高かを判断する指標として用いられます。
一般的に、PBRが同業種の平均PBRより低い場合、割安と判断されます。
一方、PBRが同業種の平均PBRより高い場合、割高と判断されます。
ただし、PBRもあくまでも1つの指標であり、投資判断を行う際には、他の指標も併せて考慮する必要があります。
PBRが高くても、将来の成長が見込める企業であれば、割安と判断されることもあります。
逆に、PBRが低くても、将来の成長が見込めない企業であれば、割高と判断されることもあります。
また、PBRは、株式市場全体の市況によっても変動します。
株式市場が好調なときは、PBRも高くなる傾向があります。
一方、株式市場が不調なときは、PBRも低くなる傾向があります。
PBRとPERの違いは、PERが株価が1株当たりの純利益の何倍に買われているかを表すのに対し、PBRは株価が1株当たりの純資産の何倍に買われているかを表す点です。
PERは、企業の収益力を重視する指標であるのに対し、PBRは企業の資産価値を重視する指標であると言えます。
EPS
EPSとは、Earnings Per Shareの略で、1株当たり純利益と呼ばれます。
1株当たり純利益とは、企業の当期純利益を発行済み株式数で割ったもので、企業の収益性を表す指標として用いられます。
EPSの計算式は、以下のとおりです。
EPS = 当期純利益 / 発行済み株式数
例えば、当期純利益が100億円で、発行済み株式数が1億株の場合、EPSは100円となります。
EPSは、企業の収益性を判断する指標として用いられます。
一般的に、EPSが高い企業は、収益性が高いと判断されます。
また、EPSの成長率が高い企業は、将来の成長が見込めると判断されます。
ただし、EPSはあくまでも1つの指標であり、投資判断を行う際には、他の指標も併せて考慮する必要があります。
例えば、EPSが高い企業であっても、将来の成長が見込めない企業であれば、割高と判断されることもあります。
逆に、EPSが低い企業であっても、将来の成長が見込める企業であれば、割安と判断されることもあります。
また、EPSは、株式市場全体の市況によっても変動します。
株式市場が好調なときは、EPSも高くなる傾向があります。
一方、株式市場が不調なときは、EPSも低くなる傾向があります。
EPSの具体的な活用方法としては、以下のようなことが挙げられます。
- 企業の収益性を判断する
- 企業の将来の成長性を見込む
- 株価の割安・割高を判断する
EPSは、株式投資を行う際に役立つ重要な指標の一つです。
BPS
BPSとは、Book-value Per Shareの略で、1株当たり純資産と呼ばれます。
1株当たり純資産とは、企業の純資産(資産から負債を差し引いたもの)を発行済み株式数で割ったもので、企業の資産価値を表す指標として用いられます。
BPSの計算式は、以下のとおりです。
BPS = 純資産 / 発行済み株式数
例えば、純資産が100億円で、発行済み株式数が1億株の場合、BPSは100円となります。
BPSは、企業の資産価値を判断する指標として用いられます。
一般的に、BPSが高い企業は、資産価値が高いと判断されます。
また、BPSの成長率が高い企業は、将来の資産価値の増加が見込めると判断されます。
ただし、BPSもあくまでも1つの指標であり、投資判断を行う際には、他の指標も併せて考慮する必要があります。
例えば、BPSが高い企業であっても、将来の収益性が低い企業であれば、割高と判断されることもあります。
逆に、BPSが低い企業であっても、将来の収益性が高く、成長が見込める企業であれば、割安と判断されることもあります。
また、BPSは、株式市場全体の市況によっても変動します。
株式市場が好調なときは、BPSも高くなる傾向があります。
一方、株式市場が不調なときは、BPSも低くなる傾向があります。
BPSの具体的な活用方法としては、以下のようなことが挙げられます。
- 企業の資産価値を判断する
- 企業の将来の成長性を見込む
- 株価の割安・割高を判断する
BPSは、株式投資を行う際に役立つ重要な指標の一つです。
BPSとPERの違いは、PERが株価が1株当たりの純利益の何倍に買われているかを表すのに対し、BPSは株価が1株当たりの純資産の何倍に買われているかを表す点です。
PERは、企業の収益力を重視する指標であるのに対し、BPSは企業の資産価値を重視する指標であると言えます。
BPSとEPSの違いは、EPSが1株当たりの純利益を表すのに対し、BPSは1株当たりの純資産を表す点です。
EPSは、企業の収益性を重視する指標であるのに対し、BPSは企業の資産価値を重視する指標であると言えます。